【お知らせ】入管庁などが解説 外国人の受け入れと金融包摂 無料ウェビナー
2024.06.25 11:10
国や政府の方針もあり、外国人労働者の増加がますます見込まれるなか、地域金融機関による外国人材の中小企業への受け入れ支援強化や金融包摂をはじめ外国人材が地域に長く定着してもらう体制整備が喫緊の課題です。
本ウェブ勉強会は、出入国在留管理庁ら行政担当や識者を講師に招き、金融機関が押さえておきたい中小企業による外国人雇用の基礎知識や、2024年6月に国会で成立された新制度「育成就労」の概要、外国人の口座開設など金融包摂について、全5回のシリーズ形式で分かりやすく解説します。
〈主催〉日本金融通信社
〈協力〉出入国在留管理庁、SBIレミット、グローバルパワー、ゴーウェル、レバレジーズ
お申込みはこちら
※これより先、外部サイトに移動します
=スケジュール=第1回 11月8日(金)14:00~
テーマ:外国人材の適正かつ円滑な受入れに向けて~育成就労制度の概要を中心に~
講師:法務省 出入国在留管理庁 政策課 調整官 原 太祐
第2回 11月15日(金)14:00~
テーマ:高度外国人材(技術・人文知識・国際業務)を理解し、金融機関としての採用支援を考える
講師:株式会社グローバルパワー 代表取締役社長 竹内 幸一 (一般社団法人 外国人雇用協議会 発起人・理事)
第3回 11月22日(金)14:00~
テーマ:企業での活躍事例から見る高度外国人(在留資格:技術・人文知識・国際業務)の採用と定着
講師:ゴーウェル株式会社 代表取締役社長 松田 秀和 (一般社団法人 国際連携推進協会 理事)
第4回 11月29日(金)14:00~
テーマ:今後5年間で2.4倍に拡大予定 注目の在留資格『特定技能』とは?
講師:レバレジーズ株式会社 外国人人材紹介事業部 部長 小林 光宙
第5回 12月6日(金) 14:00~
テーマ:外国人就労者の必須インフラ「給振」と「郷里送金」 クロスボーダー送金におけるG20の4つの課題に対する目標において
講師:株式会社SBIレミット 代表取締役会長 安藤 伸生 (一般社団法人日本資金決済業協会 副会長)
=ウェブ勉強会の見どころ=
・法務省 出入国在留管理庁が登壇
・新制度「育成就労」を解説
・特定技能、高度人材など在留資格の基礎知識やポイントを解説
・外国人の中小企業での活躍事例を紹介
・外国人の口座開設や郷里送金の最新動向を解説
=こんな方におすすめ=
・金融機関の営業店で【外国人労働者を受け入れている企業】【外国人労働者の受け入れニーズを持つ企業】等を担当している方
・金融機関の本部コンサルティング部門(人材マッチング部門)、営業推進部門、経営企画部門等
・外国人の在留や採用に関する最新動向(政策・事例)に関心がある方